ピアノ・チェンバロ教室の概要/講師プロフィールなどは「カテゴリー」からご覧ください。

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  


2017年07月04日

6月下旬の週末午後、Y先生のピアノリサイタルicon64を拝聴しに、Hホールへ行きました。コンサートicon58はY先生が定期的にされていて、今回はお得意のリストはなかったものの、ベートーベン・シューマン・ドビュッシー・アルベニスと、多彩なプログラムでしたface08

以前も何度かリサイタルicon58を拝聴しましたが、毎回会場内はたくさんのお客様face08。ピアノ独奏icon58でこれだけの聴衆が集まるのは、ひとえにY先生の実力とお人柄だと伺えますface01。だから会場内も、Y先生を応援する雰囲気が漂っていて、とてもアットホームなコンサートでしたface01

今回のリサイタルは、終了後にY先生のファンというかご友人達が企画された打ち上げがあって、私もお声をかけていただき出席しました。こちらも多く人が集まっており、大学の大先輩のT先生とご一緒して、お話に花を咲かせ、お料理もおいしいただきく、とても楽しい会でしたface01

Y先生のお陰で、梅雨のさ中、充実した楽しいひとときを過ごした1日でしたface02
  



2015年12月21日

12月の日曜日、弦楽器とフルートの発表会icon58に行ってきましたface01

この催しは、チェンバロ教室icon64の生徒さんTさんが、ヴィオラを習っている先生の教室の発表会でしたface02
2年に一度の開催らしく、過去にもお誘いがありましたが、私自身の教室日icon64と重なってたりして、行くことができなかったので、今回は今までのお詫びも兼ねて、拝聴してきましたface01

どの生徒さんも良い演奏で、基礎力を持っておられ、日頃の先生のご指導が素晴らしいことが、生徒さんの演奏から伺えましたface08
先生の演奏もとても素晴らしく、一流の方なのに、常に精進されているご様子がわかりましたface02

3時間強の発表会は少し長く、帰宅が遅くなったのが玉にきずface06でしたが、とても充実した日曜の午後でしたicon22。  



2015年04月10日

巷では新年度が始まり、皆さんご多忙に過ごされていると思いますが、私は例年、4月の上旬と5月のゴールデンウィークはのんびりのほほ~んと過ごしますface02。大人の生徒さんが多い私の教室では、この時季は急なキャンセルや欠席者が多くface08、それならば、初めから開講日を設定しないほうが、双方にとって良いのでは?と考えた結果ですface01

お陰でまとまった時間icon133がとれるため、日頃出来ない事、家の大掃除や片づけをしたり、友人たちに会ったりなど、これに加えて今年は、壊れたメガネを買い替えるべく、眼科に行って処方箋をだしてもらってメガネ屋に行ったり、生徒さんのご自宅の楽器調整をしに訪問したり、美容院にいったりと、マイペースで有意義に過ごしましたface01

さて、明日からエンジン全開!icon21、生徒さん達のお目にかかれるのを楽しみに頑張りますface02。  



2015年02月17日

2月15日(日)、日田へ日帰りのバスicon18旅行に行ってきました。

予定していた人が行けなくなって欠員がでたから・・・と、知人が急きょ誘ってくれたためですface08

1月下旬あたりから、私にしては珍しく、多忙の日々を過ごしており、1日つぶれるのも困るなぁ~face07と、でも、せっかくのお誘いで、かつ、行程は私が行ったことないところばかりだから、気分転換にもなるだろうと、参加することにしましたface02

高塚地蔵に天ケ瀬温泉、日田の豆田町のお雛様・・・、参加して良かったですface01、楽しい1日icon133があっという間に過ぎてしまいましたface03

バス旅行で気分転換できたお陰で、また、確定申告も提出しましたので、あとは3月1日(日)の賛助出演するコンサートに向けて、コンティヌオを作成・演奏するべく、ダッシュでまっしぐらの10日間が続きます。もう少し頑張らねば・・・・・、ですね。  



2014年11月08日

11月7日(金)某会社主催の「第3回健康セミナー」を聞きに、アクロス福岡へ行ってicon18きましたface01

セミナーは題して「身体がラクになる!東洋医学に学ぶ日々の養生」、講師は中医学ドクターの楊さちこ先生face02

大阪出身の楊先生には、「心と体の健康」や「冬の養生」に役立つ、関西弁でのお話と、ツボやストレッチの実践を織り交ぜた講座は、2時間半があっという間に感じるくらい、とても楽しく、有意義な講座でしたicon100face02

先生のお話は、健康だけではなく、美容にもとてもよい内容で、豊かでさらなる健康生活を目指してicon22、さっそくご指導いただいた事を始めました。3日坊主にならぬようface06、無理をせず、マイペースで実践していこうと思いますface01

最後に、講師の楊先生とセミナー主催社のスタッフの皆様には、これからも、このような意義あるセミナーを続けてほしいと、応援しておりますface02
  



2014年09月26日

11月に催される「東京楽所の雅楽コンサートicon58」に先だって、9月23日(祝)午後、響ホールで「はじめての雅楽」と題して、日本古来の悠久の調べの秘密を楽器の実演を交えてのレクチャーがあり、これを受講しに、いつも私の音楽活動を応援して下さるF先生と行ってきましたface01

昨今は、小中学校の授業で、日本の伝統文化に関する内容を教えるようですが、我々の世代は皆無で、ピアノやチェンバロなど、西ヨーロッパの音楽は勉強しているものの、日本の文化に関しては全く知識のない私でも、当日のレクチャーは、わかりやすく理解しやすい内容でした。宇治平等院のお話から始まり、雅楽の確立、楽しみ方に至るまで、解説に加えての楽器の実演は、より理解を深めたと思いますface02icon22

充実した内容の濃いレクチャーは、あっという間の2時間でした。
最後に、すごいサプライズが・・・face08。偶然お隣に着席されていた方が、「まだコンサートチケットを購入されていないなら、これも何かのご縁だから・・」と、11月の公演チケットをプレゼントしてくださいました。ご自身は、東京の本場を聴きに行く事になったからだとか。ビックリ!驚いたものの、「せっかくのご厚意だから」とF先生に促され、有り難くいただきました。後日、御礼を兼ねて、コンサートの感想を述べるべく、お手紙を書くつもりで、お名前とご住所を教えていただき、お別れしましたface02

来月は、声明の体験講座を受講する予定です。
私の友人が声明をしているものの、私はこちらも全く知らない世界、今から楽しみですface02
  



2014年09月17日

9月13日(土)夕方、名門ジャズ・レーベル“ブルーノート”75周年記念「山中千尋ジャズコンサートicon58」を聴きに、生徒さんのIさんとウェル戸畑へ行ってきました。

観客席には熱烈なジャズファンとみられる顔ぶれが多く見受けられ、一流の演奏に聴き入り、会場内はジャズの雰囲気一色に包まれておりましたface01

ジャズ理論は勉強したものの、リズム的に演奏するのは苦手で、でも、一流の演奏を拝聴すると、ジャズの面白さや難しさが良くわかり、意外に思われるかも?しれませんが、バロックの通奏低音の技術に似ていて、応用できる部分もある事に気づきますface08

帰りはIさんに途中まで便乗icon17させていただき、ジャズ音楽やその他、いろいろなお話をして、お別れしました。Iさん、ご一緒してくださりありがとうございましたface02
  



2014年04月04日


コンサートicon65で演奏する機会に恵まれると、必ずと言っていいほど、新たな出会い(ご縁)にも恵まれますface01
3月30日の「音楽の宝石箱」コンサートicon65での出会いは、当日、コンサートの総括マネージャーをしてくださったA氏でした。
コンサートicon58では、多くのスタッフの皆さんに、大変お世話になるにもかかわらず、当日は慌ただしさから、なかなかお礼を申し上げる事ができないためface07、私はできるかぎり、お手紙icon30やメールicon80icon82でお礼状を出すようにしてます。
上記の影絵は、Aさんからいただいた返礼icon82に添付されていたので、ご本人の許可を得て、掲載させていただきましたface02
Aさんは当日、たぶん、一生に一度あるかないか、調律師さんも長年この仕事をしてきたが、このような事故多発は初めて・・・というくらいの、楽器の不備から多々発生した事故の度に、マネージャーとしての本領を発揮してくださり、我々演奏者はAさんにどれだけ助けられたことか。
改めてA氏に、心から感謝すると同時に、影絵作家として、その他、幅広くご活躍されておられるAさんの、ますますのご活躍をお祈り申し上げ、御礼の言葉とさせていただきますface02。  



2014年03月22日

1月末と3月初め、2階にわたって、家族で療養を兼ねて、豊後の温泉へ湯治に行ってきましたface01

日常生活の雑用やストレスから離れて、宿泊中は、のんびり上げ膳据え膳で温泉三昧、しかも北九州からの送迎付き、心身ともに休養してきましたface02。昨年の選挙戦での疲労困憊は、年齢も重なってか、すぐに解消できず、また今年のこの厳しい寒さも加わり、温泉での疲労回復効果は抜群でしたよicon100

湯治宿の近くを散策すると、宿の隣にはお寺、ここに観音像があって、お参りさせていただきましたface01
また、徒歩3分のところに、素敵な茶房icon137があって、ここでは、手作りの飾り物が店頭にならび、手作りの「かりんとうとシフォンケーキ」も販売しておりました。1月に立ち寄った時に、かりんとうを購入、とてもおいしかったので、3月は、お土産にたくさん買いました。「かいぞくかりんとう」という名の由来は、ここが童話の里だからでしょう。かいぞくかりんとう、1週間後のコンサートに向けてエネルギーを蓄えるべく、おいしくいただいておりますface02
  



2012年10月19日


私が委託講師を務めるH教室icon65の9月のレッスン日、H教室の住所で私宛の葉書icon163を受け取りました。

差出人に心当たりはなく、でも、「所有の楽器をどなたかに譲りたいface08」という用件を簡潔に書かれ、ご丁寧に往復葉書で申し出くださったゆえ、H教室主催者と協議の結果、「楽器を拝見させていただきたい」との返答を返信葉書にてだしましたface01

後日先方のNさんから、楽器拝見のご自宅訪問の快諾icon83を賜り、先週末、訪問先近くにお住まいのKさんとお伺いicon17しました。
上記の写真icon207は、譲渡者を探すために、訪問の際に許可を得て写したものです。

寄贈者のNさんのお話から、偶然にも共通の知人が複数いる事がわかり、初訪問・初対面にもかかわらず、時間があっという間に過ぎた、楽しい午後のひとときicon137でした。

Nさんのご厚意を無駄にすることなく、私の生徒さん達に尋ねたところ、Yさんが申し出てこられました。すぐにNさんに連絡を取り、あとは双方でご相談ということで、私の役目は終わり。そして昨日、Yさんより「Nさんの楽器は無事にYさん宅へお嫁入りした」との連絡。一連のお話はさわやかな心地で落着しましたface02

葉書の宛先人についてNさんお尋ねすると、H教室のチラシでチェンバロ奏者の私を知ったとの事face08、つくづくご縁とは不思議なものだと痛感し、日頃の言動に責任を持たねばと自覚した次第ですface06

最後に、Nさんには心より感謝申し上げると共に、譲りうけたYさんには楽器を大切に使っていただきたいとお願い申し上げます。Yさん、頑張ってレッスン来て下さいねface01。  




hLg
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
インフォメーション

Copyright(C)2025/福岡県北九州市八幡西区・中間市のピアノ教室   「西田和美ピアノ教室チェンバロ教室」のブログ  Kazumiさんのピアノ・チェンバロ教室日記 ALL Rights Reserved