ピアノ・チェンバロ教室の概要/講師プロフィールなどは「カテゴリー」からご覧ください。
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2012年11月26日

当日は雨


特に相撲が好きというわけではありませんでしたが、昨年を除いて3回ほど、九州場所を観覧する機会があり



また、会場の雰囲気も、テレビでは映らない箇所があったり、相撲の取り組みだけでなく、全体を見渡せるのも良いかと思います

初めての九州場所は東側に、2回目は西側、そして、今回は向正面席からの観覧で、土俵を見る位置が毎回変わると、観覧も新鮮さが増し、加えて今年は、向正面のテレビ


ほんとうに楽しい1日でした

2012年11月20日
11月16日(金)午後、2012北九州国際音楽祭のサロンコンサート
へ、北九州市戸畑区の西日本工業倶楽部まで行ってきました
。
もともと私は、水巻町の小学校の通訳ボランティアの関係から、このコンサート
へ行く予定ではなかったのですが、前日の夜、いつも私の音楽活動を応援してくださる、一番の理解者のF先生より、一緒に行く予定だったF先生のご友人が急用で行けなくなったので代わりにと、お電話
があった次第です
。
当日はお天気
がとてもよく、加えて、西日本工業倶楽部は知る人ぞ知る、アールデコ調の迎賓館のような素敵な建物で、付随するお庭もすばらしく、今は特に紅葉の時季でいっそう趣があり、サロンコンサート
にぴったりのスチュエイションでした
。
そして演目はバリトン独唱、歌手の与那城さんの奏でる、日本歌曲とオペラは心地よい響きで、コンサート終了後
にふるまわれたお茶
とケーキ
も、さすが西日本工業倶楽部!絶品でした
。
「小学校でのボランティアを頑張ったご褒美
」と、お誘いくださったF先生には深く感謝する次第で、楽しいひと時をF先生と共に過ごし、心満たされて帰路
につきました
。次回F先生とは、アクロス福岡へ、ピアノコンサート
に行きます。ソリストは、ショパンコンクールの覇者、今から楽しみです
。


もともと私は、水巻町の小学校の通訳ボランティアの関係から、このコンサート



当日はお天気



そして演目はバリトン独唱、歌手の与那城さんの奏でる、日本歌曲とオペラは心地よい響きで、コンサート終了後




「小学校でのボランティアを頑張ったご褒美





2012年11月13日
今日11月13日は、父のお誕生日
です。
あいにくの雨模様
ですが、すでにお誕生日
のお祝い
を済ませてしまった我が家では、今日の雨
より、お祝いをした日がお天気
だったのでよかった・・なんてお話しております
。
いつも家族のお誕生日
は、家族で当日にお祝いするのですが、なぜか今日は、お誕生日
の当人を含めて、家族全員がそろわないため、事前にお祝いをすませてしまいました
。
はじめに先月半ば、所用でデパートへ行った時にプレゼントのバック
を買い、一昨日は日常の買い物の際に、ケーキ
を買って、その時にローソクを年齢分つけていただきました
。最後に昨日は食事会
、父の好みのものを食して、一連のお祝いをすませて、当日の今日は、なにもなし
。私は仕事へ行ってきます
。

あいにくの雨模様







いつも家族のお誕生日



はじめに先月半ば、所用でデパートへ行った時にプレゼントのバック








2012年11月07日

演奏会

北九州交響楽団の第108回定期演奏会

詳細は上記のチラシのとおりです

会場の北九州芸術劇場は、JR西小倉駅

私が指導するチェンバロ教室



2012年11月07日

演奏会

北九州聖楽研究会の定期演奏会

詳細は上記のチラシのとおりです

会場の北九州ソレイユホールは、JR


この演奏会には、私の友人のIさん、Mさんが研究会のメンバーで、また、F先生がオルガン奏者としてご出演されます


2012年11月06日
10月30日、アクロス福岡主催の「松本バッハ祝祭アンサンブル」の演奏会
に行ってきました。
タイトルどおり、プログラムはオールバッハ
。各パート全て演奏者は1人、ピリオド楽器使用のバロックピッチでの演奏。
この編成だと、会場のアクロス福岡は広すぎる
ので、1階席の後部4分の1程度、2階席のサイド4分の1程度と後部全席、3階席は全席をクローズして座席指定し、ほぼ満席状態でのコンサート
。
会場は宮廷のような雰囲気が漂い、聴衆は静かに耳を傾けて演奏を聴いておりました
。
先日聴いた「新イタリア合奏団」の演奏会では、「モダン楽器使用のモダンピッチ」、今回は日本人が演奏する「ピリオド楽器のバロックピッチ」、その聴き比べに私はとても興味深く聴き入りました
。
特に「新イタリア合奏団」の演奏会と同じ演目の「ブランデンブルクの5番」は、同じ曲なのにとても対照的な演奏で、私にとってはとても良い勉強でした
。
余談ですが、後日聞いた話によると、いつからかはわかりませんが、ももちパレスにあったチェンバロを修理して、今はアクロス福岡に所蔵され、演奏会で使用させているそうです。
アクロス福岡もチェンバロを所蔵した事は、チェンバロ奏者にとっては、とても嬉しいお話で、今後は、関東や関西のように、もっと福岡や北九州でも古楽の演奏会が催されれば良いなと願っております
。

タイトルどおり、プログラムはオールバッハ

この編成だと、会場のアクロス福岡は広すぎる


会場は宮廷のような雰囲気が漂い、聴衆は静かに耳を傾けて演奏を聴いておりました

先日聴いた「新イタリア合奏団」の演奏会では、「モダン楽器使用のモダンピッチ」、今回は日本人が演奏する「ピリオド楽器のバロックピッチ」、その聴き比べに私はとても興味深く聴き入りました

特に「新イタリア合奏団」の演奏会と同じ演目の「ブランデンブルクの5番」は、同じ曲なのにとても対照的な演奏で、私にとってはとても良い勉強でした

余談ですが、後日聞いた話によると、いつからかはわかりませんが、ももちパレスにあったチェンバロを修理して、今はアクロス福岡に所蔵され、演奏会で使用させているそうです。
アクロス福岡もチェンバロを所蔵した事は、チェンバロ奏者にとっては、とても嬉しいお話で、今後は、関東や関西のように、もっと福岡や北九州でも古楽の演奏会が催されれば良いなと願っております
