ピアノ・チェンバロ教室の概要/講師プロフィールなどは「カテゴリー」からご覧ください。
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2014年03月22日

コンサートの

チラシは書かれておりませんが、古楽のコンサート(楽器のピッチは415)


皆様のご来場をお待ちしております。
●日時:2014年3月30日(日) 14時開演(開場30分前)
●場所:北九州市立響ホール リハーサル室
●曲目:ヴィヴァルティ「四季より春」、パッヘルベル「カノン」、
モーツァルト「春はすでに微笑んで」、
F.クープラン「恋のうぐいす」 ほか
●料金:前売一般 2,500円 学生1,500円(当日500円増し) 全席自由
●主催:Musica Antiqva(ムジカ・アンティクア)
<お問い合わせ>
Musica Antiqva(ムジカ・アンティクア) 090-7980-6439(吉住)
下記のFacebookでも拝見できます。
https://www.facebook.com/index.php#!/events/238728746314295/?notif_t=plan_user_invited
2014年03月22日
1月末と3月初め、2階にわたって、家族で療養を兼ねて、豊後の温泉へ湯治に行ってきました
。
日常生活の雑用やストレスから離れて、宿泊中は、のんびり上げ膳据え膳で温泉三昧、しかも北九州からの送迎付き、心身ともに休養してきました
。昨年の選挙戦での疲労困憊は、年齢も重なってか、すぐに解消できず、また今年のこの厳しい寒さも加わり、温泉での疲労回復効果は抜群でしたよ
。
湯治宿の近くを散策すると、宿の隣にはお寺、ここに観音像があって、お参りさせていただきました
。
また、徒歩3分のところに、素敵な茶房
があって、ここでは、手作りの飾り物が店頭にならび、手作りの「かりんとうとシフォンケーキ」も販売しておりました。1月に立ち寄った時に、かりんとうを購入、とてもおいしかったので、3月は、お土産にたくさん買いました。「かいぞくかりんとう」という名の由来は、ここが童話の里だからでしょう。かいぞくかりんとう、1週間後のコンサートに向けてエネルギーを蓄えるべく、おいしくいただいております
。

日常生活の雑用やストレスから離れて、宿泊中は、のんびり上げ膳据え膳で温泉三昧、しかも北九州からの送迎付き、心身ともに休養してきました


湯治宿の近くを散策すると、宿の隣にはお寺、ここに観音像があって、お参りさせていただきました

また、徒歩3分のところに、素敵な茶房


2014年03月03日
2月最後の木曜日、NHK交響楽団の中国公演
を聴きに、下関へ
行ってきました。
テレビ
でN響の演奏を聴く事はたびたびありますが、実は、生で聴くのはこれが初めて
。第一印象というか感想は「テレビと同じだな」でした
。当たり前といえば当たり前なのですが
、テレビの音質が良くなった証拠なのでしょう、生の音だから特別に感動が大きい・・・というわけではないようですね。もちろん、日本を代表するオーケストラですから、レベルの高い演奏でした。ソリストのサンサーンスのヴァイオリン協奏曲もすばらしかったです
。
コンサートの会場はJR下関駅からすぐのところにあって、当日の会場は満席、席数は詳しく知りませんがみたところ、1000人以上は集客できる会場だと思われます
。
帰路のJRの車中は、指揮者やコンサートマスターをはじめ、N響の団員の方々が同乗され、コンサートマスターの横に座っていたお客様が、サインを求めたのに対して、快くサインをされていた様子に、演奏だけでなく、素敵な光景だなと、皆が微笑ましくみておりました
。


テレビ





コンサートの会場はJR下関駅からすぐのところにあって、当日の会場は満席、席数は詳しく知りませんがみたところ、1000人以上は集客できる会場だと思われます

帰路のJRの車中は、指揮者やコンサートマスターをはじめ、N響の団員の方々が同乗され、コンサートマスターの横に座っていたお客様が、サインを求めたのに対して、快くサインをされていた様子に、演奏だけでなく、素敵な光景だなと、皆が微笑ましくみておりました
